スローマーケット器と雑貨と美味しいもののお店

Mai Ikarugi  ゼリービーンズ チョコミント
  • Mai Ikarugi  ゼリービーンズ チョコミント
  • Mai Ikarugi  ゼリービーンズ チョコミント
  • Mai Ikarugi  ゼリービーンズ チョコミント
  • Mai Ikarugi  ゼリービーンズ チョコミント
  • Mai Ikarugi  ゼリービーンズ チョコミント
  • Mai Ikarugi  ゼリービーンズ チョコミント
  • Mai Ikarugi  ゼリービーンズ チョコミント
  • Mai Ikarugi  ゼリービーンズ チョコミント
  • Mai Ikarugi  ゼリービーンズ チョコミント

Mai Ikarugi
 ゼリービーンズ チョコミント

Mai Ikarugi
ゼリービーンズ チョコミント

SOLD





      



サイズφ約12cm×H約1.3cm
作家Mai Ikarugi
材質ガラス
電子レンジ×
食洗機×
オーブンや直火×



ガラス作家のMai Ikarugiさんは「あまいがらす」をイメージし、あまくてやわらかい砂糖菓子のような色の作品を作られています。
市販の板ガラスではなく、ガラス粉から板ガラスを作るところからスタート。
そのため小さな気泡が入り、和紙のようなふんわりと優しい風合いに仕上がるそうです。
パウダーフュージングという技法で、ガラス粉から電気炉で焼成をして板ガラスを作り、カットや焼成を繰り返して最後に型に入れて再度焼成をして器の形にしています。
工程がたくさんあって、手間をかけて1枚1枚完成していきます。

Mai Ikarugiさんの作品をひとめ見たときに、とっても美味しそう!と思ってしまいました。
キャンディーのような心躍る色合いやつや感が子供の頃に戻るようで、並んでいるとワクワクが止まりません。

ゼリービーンズそのままがガラスに閉じ込められたような、美味しそうで夢のある作品です。
透明なところの粒々が炭酸のようにも見えてきます。
制作は好みの色を選んで板ガラスを作り、それをゼリービーンズの形にカットします。
焼成するとぷるっとした形になります。
それを作りたい形に並べていき、ザラメと呼ばれている透明な粒ガラスで全面をカバーして、一枚の板になるように再度焼成をし、スランピングという技法にて小皿が完成します。
出来上がるまで時間がかかるとても手の込んだ作品なんです。

12cmと小ぶりなサイズで、焼き菓子や和菓子などにちょうど良い大きさです。

同じサイズの型を使い制作していますが、型自体も手作業のために個体差がございます。
その旨ご了承いただき、お買い求めください。
手作業のお品ですので、1つ1つ形状など異なります。
模様の出方もそれぞれ異なり、写真は代表の1枚を掲載しています。
またガラス特有のちょっとした歪みや凹み、気泡、黒点なども見られる場合がございます。
こちらは不良品ではなく、手作業で出てくる味わいとしてお楽しみください。

*お取り扱いについて*
レンジ、食洗機は使用できません。

◎ご購入の前にお読みください◎

作家さんの作品は1点ごとに手作業で作られており、サイズや色味、質感、厚みなど個体差を感じます。
絵柄の色や形、配置が微妙に異なったりしますが、風合いとして、世界に1つのお品としてお楽しみいただけると嬉しいです。

また、製造時に釉薬のムラ、色飛びや滲み、黒点、ピンホールなどありますものも、全て個体差として当店では扱わせていただいております。

器には貫入と呼ばれる、釉薬部分にできる細かなヒビ模様が見られるものがございます。
こちらは割れやヒビではなく製造時にできるものでございます。個性としてお楽しみいただけたら嬉しいです。

上記ご理解の上、ご購入をお願いします。上記の内容による返品や交換は一切受け付けておりません。
No. mai-014 この商品について問い合わせる